· 

2つの世界

こんにちは。数学講師の一世です。

前回のブログで中学総体の話題に触れましたが、
僕にも当然中学時代があり、総体にも出場していました。

僕は中学時代は、部活は水泳、その後に柔道の道場に通うという、運動に関しては二足の草鞋を履いていました。

まるで違う2つの競技をやっていて気付いたことがあります。それは人間性。

水泳をやっていた連中は、ナイスなヤツが多かった気がします。オマケに頭も良い。水と戯れる時間が長いと、頭も性格も良くなるんですかね?
僕の同期は男子が7〜8人ぐらいいた気がしますが、僕ともう一人を除いて、他はみんな地元で一番優秀な進学校に進学しました。そんな環境の中、僕が部長をやっていたというのもおかしな話です。
ナイスと言っても、他の学校と比べると、うちの部はお騒がせ集団だったかな?まあ部長が僕ですからね。僕を部長にした先代の部長が悪い。
でも、他校の連中は本当にナイスでしたね。県大会とか行ってもすぐ仲良くなれるくらい。女子も仲良くなれる子が結構いて、思春期真っ只中な中坊には楽しかった思い出もあります。

そして柔道。逆にこちらは素行が悪いのが多かった!僕の同期は不良と言う訳ではなかったですけど、それでも優良な人間!とは決して言えなかったですね。また同期よりも先輩がハンパなかった!僕は幸い、体育会系特有の先輩からのイジメやシゴキというのは経験したことが無いですけど、別の学校にいた同期のヤツは、鉄アレイでリフティングをやらされたり、パイプ椅子でぶん殴られたりと、他にもこんなとこじゃ書けない仕打ちを受けてたらしいです。
オマケにこの先輩らは、タチが悪いだけじゃなく強かった!多分そこいらの暴走族よりも危なかったと思います。暴行、盗難、器物破損はもちろん、本気でビックリしたのはヤクザのベンツまで破壊したという話。中学生がですよ?今の中学生じゃ考えられないんじゃないでしょうか。

まあ、水泳にしろ柔道にしろ、当時たまたまこういう人たちと関わっただけかもしれませんが、同時に2つの世界を経験したことで、こうも違うか、と感じていたことです。どちらの方が居心地が良かったかというと…まあどっちもどっちかな。
お互い楽しかったこともあったし、嫌な経験もありましたからね。

戻りたいとは思わないけど、
悪くなかった水泳と柔道の両立時代。

ベテル英数塾

 

 

 

 

〒327-0102 栃木県佐野市出流原町613-1

 

Tel: (0283) 55-0063