こんにちは。数学講師の一世です。
今回はゲームネタです。
僕は子供の頃から、
ゲームのドラキュラシリーズが大好きで、
これまでにクリアした作品は、
悪魔城ドラキュラ
(ファミコンディスクシステム)
ドラキュラ伝説2(ゲームボーイ)
悪魔城伝説(ファミコン)
悪魔城ドラキュラ(スーファミ)
悪魔城年代記(プレステ)
バンパイヤハンター(メガドライブ)
悪魔城ドラキュラX(プレステ)
キャッスルバニア (プレステ2)
悪魔城ドラキュラ 闇の封印(プレステ2)
…こうして並べると結構な数ですね。
プレステ2から3Dになりましたが、
ドラキュラは2Dのが面白い!
というのが正直な感想です。
映画もそうですが、
時代の先端をいくものが、
必ずしも出来がいいとは限らない。
ということですね。
ゲームは元より、
元々は100年ほど前書かれた小説から誕生した、
ドラキュラというキャラクター。
吸血鬼の怪物ということは、
万人の知るところと思いますが、
モデルになった人物がいる
という事を知ってる方はいるでしょうか?
中世ヨーロッパ。
ルーマニアの王様で、名を
ヴラド・ツェペシュ
という人物が、ドラキュラのモデルです。
この王様、敵国の捕虜を、
生きたまま串刺しにし、苦しみ悶える様
を見ながら飯を食うのが趣味という、
もはやサイコパスなどという言葉では
括りきれないほどのサイコパスなんですが、
戦さには強く、
自国民には人気があった王様だそうです。
あだ名はなんと、串刺し公。
この残虐な王様をモデルにして、
100何年か前に、ブラム・ストーカーという
小説家が、吸血鬼の走りとも取れる、
ドラキュラを創ったのです。
まあどーでもいい話ではありますが、
100年以上も前に作られたキャラが、
今だに映画やらゲームやらの元になっている
というのは、本当に凄い。
現代で創作されている映画や漫画などで、
100年先までネタにされるモノは、
果たしてあるのでしょうかね?
てな事も時々考えます。
ゲームの話では無くなりました。
今回はゲームネタです。
僕は子供の頃から、
ゲームのドラキュラシリーズが大好きで、
これまでにクリアした作品は、
悪魔城ドラキュラ
(ファミコンディスクシステム)
ドラキュラ伝説2(ゲームボーイ)
悪魔城伝説(ファミコン)
悪魔城ドラキュラ(スーファミ)
悪魔城年代記(プレステ)
バンパイヤハンター(メガドライブ)
悪魔城ドラキュラX(プレステ)
キャッスルバニア (プレステ2)
悪魔城ドラキュラ 闇の封印(プレステ2)
…こうして並べると結構な数ですね。
プレステ2から3Dになりましたが、
ドラキュラは2Dのが面白い!
というのが正直な感想です。
映画もそうですが、
時代の先端をいくものが、
必ずしも出来がいいとは限らない。
ということですね。
ゲームは元より、
元々は100年ほど前書かれた小説から誕生した、
ドラキュラというキャラクター。
吸血鬼の怪物ということは、
万人の知るところと思いますが、
モデルになった人物がいる
という事を知ってる方はいるでしょうか?
中世ヨーロッパ。
ルーマニアの王様で、名を
ヴラド・ツェペシュ
という人物が、ドラキュラのモデルです。
この王様、敵国の捕虜を、
生きたまま串刺しにし、苦しみ悶える様
を見ながら飯を食うのが趣味という、
もはやサイコパスなどという言葉では
括りきれないほどのサイコパスなんですが、
戦さには強く、
自国民には人気があった王様だそうです。
あだ名はなんと、串刺し公。
この残虐な王様をモデルにして、
100何年か前に、ブラム・ストーカーという
小説家が、吸血鬼の走りとも取れる、
ドラキュラを創ったのです。
まあどーでもいい話ではありますが、
100年以上も前に作られたキャラが、
今だに映画やらゲームやらの元になっている
というのは、本当に凄い。
現代で創作されている映画や漫画などで、
100年先までネタにされるモノは、
果たしてあるのでしょうかね?
てな事も時々考えます。
ゲームの話では無くなりました。