こんにちは。数学講師の一世です。
また久しぶりの更新になってしまいましたが、
この数ヶ月は、なかなか精神的に大変な日々でした。
僕は九月から、知人の紹介で採石場のダンプ乗りの仕事をしています。仕事内容も危険な事もあり、神経を使うのですが、
この職場で、今流行り?の、
パワハラ
なるものを体験させて頂きました。
内容を簡単に言えば、人格否定と怒声を浴びせられた感じですね。
まあ土方系の仕事には付き物かもしれないし、
以前にも、そういう職場にいたこともあるんですが、
僕は基本的に良いか悪いか分かりませんが、
あまりに理不尽な仕打ちを受けると、喧嘩するタイプです。
なので今回も、2人のおじさんと喧嘩しました。
1人の人とは和解できたのですが、もう1人のヤツはタチが悪く、
いい歳こいて上にチクる。
という行動に出ました。
結果、上に呼び出され、注意を受けました。
それ以降、なんだか精神的に疲れてしまい、
なんとなく脱力感ある日々を過ごしております。
けれど勉強になった事もありました。
僕も先生という立場をとらせてもらってますが、
どうしても子供にキツい事を言ってしまう事があります。
憎くて言っている訳では決してないのだけれど、
やはりもっと、子供たちの人格を尊重する必要があると思い、肝に銘じることにしました。
人のふり見て、我がふり直せ。ですね。
職場に行くのが本当に嫌になりましたが、とりあえず、問題になった人とは関わらない部署に移してもらい、任期限定の仕事なので、最後まで勤めあげようと思います。
働き方改革。
なんて言っても、まだまだ昔ながらの気質が色濃く残っている職場が多いのが、残念ながら現状のように感じました。
また久しぶりの更新になってしまいましたが、
この数ヶ月は、なかなか精神的に大変な日々でした。
僕は九月から、知人の紹介で採石場のダンプ乗りの仕事をしています。仕事内容も危険な事もあり、神経を使うのですが、
この職場で、今流行り?の、
パワハラ
なるものを体験させて頂きました。
内容を簡単に言えば、人格否定と怒声を浴びせられた感じですね。
まあ土方系の仕事には付き物かもしれないし、
以前にも、そういう職場にいたこともあるんですが、
僕は基本的に良いか悪いか分かりませんが、
あまりに理不尽な仕打ちを受けると、喧嘩するタイプです。
なので今回も、2人のおじさんと喧嘩しました。
1人の人とは和解できたのですが、もう1人のヤツはタチが悪く、
いい歳こいて上にチクる。
という行動に出ました。
結果、上に呼び出され、注意を受けました。
それ以降、なんだか精神的に疲れてしまい、
なんとなく脱力感ある日々を過ごしております。
けれど勉強になった事もありました。
僕も先生という立場をとらせてもらってますが、
どうしても子供にキツい事を言ってしまう事があります。
憎くて言っている訳では決してないのだけれど、
やはりもっと、子供たちの人格を尊重する必要があると思い、肝に銘じることにしました。
人のふり見て、我がふり直せ。ですね。
働き方改革。
なんて言っても、まだまだ昔ながらの気質が色濃く残っている職場が多いのが、残念ながら現状のように感じました。